国際協力の仕事
―パレスチナ、ベトナムの教師との共同から学んだこと
津久井 純 (国際開発センター・主任研究員)
2025年3月18日(火)
講演会+ミニワークショップ
「言語・異文化間教育とナラティヴー理論と実践ー」
北出 慶子氏 (立命館大学 文学部言語コミュニケーション学域・教授)
2025年2月8日(土)
科研費(20K02931)研究成果報告会
「韓国・日本の大学における『合理的配慮』をめぐる支援の動向
鄭 惠先氏 (北海道大学高等 教育推進機構・教授)
趙 宣映氏 (韓国仁川大学 日語教育科・教授)
榊原 佐和子氏 (北海道大学学生相談総合センター・准教授)
2025年2月1日(土)
多文化協同学習における学生ファシリテーターを育成する
ー東北大学国際共修サポーターを事例としてー
米澤 由香子氏 (東北大学・准教授)
秋庭 裕子氏 (東京学芸大学・准教授)
2025年1月25日(土)
「北海道 ナゼここに? 新しいコミュニティ」
宮入 隆氏 (北海学園大学経済学部・教授)
深江 新太郎氏 (NPO多文化共生プロジェクト・代表)
水田 充彦氏 (キャリアバンク株式会社海外事業部・部長)
栗田 知宏氏 (東京外国語大学南アジア研究センター・特定研究員)
澤田 彰宏氏 (東京外国語大学・非常勤講師)
長崎 哲之氏 (浦河町役場企画課・課長)
稲岡 千春氏 (浦河町地域おこし協力隊)
土門 寛治氏 (北海道新聞社・記者)
林 佑樹氏 (すずかぜ合同事務所・行政書士)
ソバン ファルーク氏 (北海道情報大学・学部1年生)
2024年9月27日(金)
講演会(オンラインZOOM開催)
「移民教員の活用による教員不足の解消と労働力の多様化」
Dr Sun Yee Yip (Monash University, Australia)
齊藤 英介氏(モナシュ大学・オーストラリア)
2024年9月5日(木)
対面ワークショップ 日本語教育に関わるわたしたちのキャリア
ーこれまでを振り返り、これからを考えるー
山本 晋也 氏(周南公立⼤学・准教授)
松尾 憲暁 氏(岐阜大学・助教)
近藤 弘 氏(北海道大学・講師)
2024年1月27日(土)
まるごと北海道+沖縄 わいわい考える多文化共生のイマ
幅口 一路氏(北海道総合政策部国際局国際課・課長補佐)
北河 実則氏(外国人技能実習機構札幌事務所・所長)
池田 誠氏(一般社団法人 北海道国際交流センター・専務理事/事務局長)
尾上 健介氏(社会福祉法人さつき会法人本部地域密着型サービス事業部・部長)
久保田 一完氏(Unite Works・代表/株式会社スマヒロ・インターナショナル
リクルーティングアドバイザー)
武田 昌之氏(株式会社URコミュニティ北海道住まいセンターお客様相談課)
松田 麻美氏(モンテカルロ商事株式会社)
宮城 潤氏(若狭公民館・館長)
神吉 宇一氏(武蔵野大学・教授)
2023年11月5日 (日)
文化のもつ「具体的」な意味ー間接的コミュニケーションをめぐってー
弘田 陽介氏(大阪公立大学・教授)
「話し合い」を考えよう
2023年8月19日 (土)
村田 和代氏(龍谷大学・教授)
水上 悦雄氏(情報通信研究機構)
森本 郁代氏(関西学院大学・教授)
2023年7月16日 (日)
外国につながる子ども・家族を支える地域日本語教室~「ことば」の支援を越えて~
伊藤 亜希子氏(福岡大学・教授)
2023年3月13日(月) 「多様性」を再考する:多文化交流科目の10年
永岡 悦子氏(流通経済大学)
小林 由子氏(北海道大学)
式部 絢子氏(北海道大学)
山本 堅一氏(北海道大学)
2023年3月5日(日)
多文化化する北海道と今わたしたちができること
池田 和明氏(北海道総合政策部国際局国際課・多文化共生担当課長)
髙橋 彩氏(北海道大学 高等教育推進機構・教授)
伊藤 孝行氏(北海道大学大学院 メディア・コミュニケーション研究院・准教授)
2023年1月21日(土)
稼げる?やりがい?日本語教育―覗いてみよう、それぞれの現場
神吉 宇一氏(武蔵野大学・准教授)
幅口 一路氏(北海道総合政策部国際局国際課・課長補佐)
杉本 要氏(恵庭市企画振興部企画課)
佐藤 礼乃氏(倶知安町地域おこし協力隊 地域日本語教育コーディネーター)
森田 詠美氏(一般社団法人 滝川国際交流協会 事務局長)
阿部 孝志氏(一般社団法人 滝川国際交流協会 参与)
畑中 稔氏(久恵比寿・HISAE日本語学校)
西尾 理恵子氏((株)CO&CO代表取締役・北海道JaLS校長)
長澤 薫氏((公財)東亜総研人材育成交流部会 東亜人材★北見・理事)
2022年9月27日(火)
演劇による文化的対話ー日本語学習を超えてー
閔 鎭京 氏(北海道教育大学岩見沢校・准教授)
南田 明美 氏(静岡文化芸術大学・講師)
本田 千恵子 氏(兵庫県立ピッコロ劇団)
2022年7月17日(日)
合理的配慮が必要な留学生への対応を考えるーカナダの大学を事例として
赤井佐和子氏(カナダ・ヒューロン大学)
ニアール・ハートネット氏(フリーランス英会話講師・ヒューロン大学卒業生)
2021年7月10日(土)
2020年2月16日(日)
「合理的配慮」を必要とする学生に対する支援のあり方を考える
青山 新吾氏(ノートルダム清心女子大学)
安田 眞由美氏(長崎外国語大学)
西尾 大輔氏(札幌市自閉症・発達障がい支援センターおがる)
2019年9月22日(日)
日本語教育北海道支部集会
2017年7月1日(土)
2017年10月28日(土)10:30~16:00
2018年2月17日(土)12:30~15:35
北海道地区日本語教育学会研究集会
2016年7月2日(土)
2016年8月6日(土)13:00~16:30
授業実践持ち寄り会2016
2016年9月30日(水)12:30〜14:30
2017年2月4日(土)13:00~17:00
2017年2月19日(日)9:30~13:00 2017年2月18日(土)13:30~17:00
2015年11月7日(土)10:00~16:30
2016年2月11日(木)10:30~16:15
「外国語学習のめやす」の理論と実践
山崎 直樹氏(関西大学外国語学部)
田中 祐輔氏(東洋大学国際センター日本語研究室)
澤邊 裕子氏(宮城学院女子大学)
2016年2月28日(日)9:00~13:00 2016年2月27日(土)13:00~17:00
留学生と日本人学生がともに学ぶ「多文化交流科目」を考える2015
-理論と実践-
堀江 未来氏(立命館大学)
北出 慶子氏(立命館大学)
虫明 美喜氏(東北多文化アカデミー)
足立 祐子氏(新潟大学)
北海道地区日本語教育研究集会
2014年7月5日(土)
教育実践持ち寄り会 with 新カリキュラム説明会
2014年10月1日(水)
新カリキュラムのスタンダード化を目指し、各授業における実践例や工夫を共有する。
2014年11月8日(土)13:00~15:00
2015年2月6月(金)17:00~19:00
What is racism? What is anti-racism?
(人種差別とは?反人種差別とは?)
ガッサン・ハージ氏(メルボルン大学)
2015年2月21日(土)13:00~16:30 2015年2月22日(日)10:00~15:00
2013年6月21日(金)14:00~16:00
北海道地区日本語教育学会研究集会
2013年7月6日(土)14:45~17:45
自分のクラスの学習者に合った会話テキストの作り方
山内 博之氏(実践女子大学文学部)
第26回日本語・日本語教育研修会(北海道日本語教育ネットワーク共催)
2013年8月3日(土)13:00~16:00
2013年8月31日(土)13:00~16:00
北海道地区留学生担当教職員連絡会議兼グローバル人材育成推進事業東日本第一ブロック会議
2013年11月7日(木)13:00~17:00
留学をめぐる危機対応
大橋 一友氏(大阪大学グローバルコラボレーションセンター)
石井 治恵氏(北海道大学国際本部)
北海道地区日本語教育学会研究集会
2012年7月1日(日)15:30~17:00
2012年8月9日(木)15:00~17:00
北海道地区留学生担当教職員連絡会議
2012年11月2日(金)13:00〜17:00
2013年2月9日(土)10:00~16:30
北海道地区留学生担当教職員連絡会議
2011年12月1日(木)13:30~17:00
留学生サポート・デスク活動報告会
2012年2月13日(月)13:00~14:30
2012年3月10日(土)10:00~16:30
第19回北海道大学留学生センター日本語教育ワークショップ
2010年10月30日(土)13:30〜17:00
日本語教師のための教育著作権
尾崎 史郎氏(放送大学)
北海道地区留学生担当教職員連絡会議
2010年11月
留学生支援の在り方について
海外協定校の留学生支援担当者
第21回日本語教育ワークショップ
2011年3月26日(土)13:00~17:00
第16回日本語教育ワークショップ
2009年8月1日(土)
「Digital Storytelling」手法を利用した日本語学習環境
-明日の授業で使えるデジタル教材作成-
リチャード・ハリソン氏(神戸大学留学生センター)
實平 雅夫氏(神戸大学留学生センター)
第17回日本語教育ワークショップ
2009年9月5日(土)
「知識文法」を超える「体験文法」
定延 利之氏(神戸大学大学院国際文化学研究科)
第18回日本語教育ワークショップ
2009年(日付不明)
北海道地区留学生担当教職員連絡会議
2009年11月6日(金)
「大学の国際交流と国際保健」
玉城 英彦氏(北海道大学大学院医学研究科)