研修事業 活動報告 刊行物

研修事業

こうとうきょういくすいしんこうこくさいきょういくけんきゅうでは、だいがくきょういんきょういくけんきゅうのうりょくたかめ、がくないがいこうりゅうふかめることをもくてきに、ねんすうかいてい)のけんしゅうかいかいさいしています。ほんけんしゅうかいでは、「ほんほんきょういく」「ぶんこうりゅうもく」「こくさいきょういく」をキーワードに、ほんしきげんざいんでいるきょういくけんきゅうかかわるさまざまなさいしんろんじっせんしょうかいしています。
がくないがいわずどなたでもさんできますので、ごきょうのあるかたは、そのこうしんされるかいさいあんないさんこうにして、ふるってごさんください。

  • 2024年度

    大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業

    2025年3月19日(水)

    国際協力の仕事

    ―パレスチナ、ベトナムの教師との共同から学んだこと

    津久井 純 (国際開発センター・主任研究員)

    日本語・日本語教育研修会2024

    2025年3月18日(火)

    講演会+ミニワークショップ

    「言語・異文化間教育とナラティヴー理論と実践ー」

    北出  慶子氏 (立命館大学 文学部言語コミュニケーション学域・教授)

    国際教育研究部研修事業2024

    2025年3月13日(木)

    講演会 どうなる?2025年世界と日本

    吉崎 達彦氏(株式会社双日総合研究所・チーフエコノミスト)

    多文化交流科目研修事業2024

    2025年2月8日(土)

    科研費(20K02931)研究成果報告会

    「韓国・日本の大学における『合理的配慮』をめぐる支援の動向

    鄭 惠先氏 (北海道大学高等 教育推進機構・教授)

    趙 宣映氏 (韓国仁川大学 日語教育科・教授)

    榊原 佐和子氏 (北海道大学学生相談総合センター・准教授)

    大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業

    2025年2月5日(水)

    講演会  学生の需要にあった持続可能な海外留学促進を考える

    星野 晶成氏 (名古屋大学国際戦略室・准教授)

    多文化交流科目研修事業2024

    2025年2月1日(土)

    多文化協同学習における学生ファシリテーターを育成する

    ー東北大学国際共修サポーターを事例としてー

    米澤 由香子氏 (東北大学・准教授)

    秋庭 裕子氏 (東京学芸大学・准教授)

    第4回北海道地域日本語教育シンポジウム

    2025年1月25日(土)

    「北海道 ナゼここに? 新しいコミュニティ」

    宮入 隆氏 (北海学園大学経済学部・教授)

    深江 新太郎氏 (NPO多文化共生プロジェクト・代表)

    水田 充彦氏 (キャリアバンク株式会社海外事業部・部長)

    栗田 知宏氏 (東京外国語大学南アジア研究センター・特定研究員)

    澤田 彰宏氏 (東京外国語大学・非常勤講師)

    長崎 哲之氏 (浦河町役場企画課・課長)

    稲岡 千春氏 (浦河町地域おこし協力隊)

    土門 寛治氏 (北海道新聞社・記者)

    林 佑樹氏 (すずかぜ合同事務所・行政書士)

    ソバン ファルーク氏 (北海道情報大学・学部1年生)

    多文化交流科目研修事業2024

    2024年9月27日(金)

    講演会(オンラインZOOM開催)
    「移民教員の活用による教員不足の解消と労働力の多様化」

    Dr Sun Yee Yip (Monash University, Australia)
    齊藤 英介氏(モナシュ大学・オーストラリア)

    日本語・日本語教育研修会2024

    2024年9月18日(水)

    講演会(対面)

    「日本語教育と市民性形成 ー言語政策の観点からー」

    福島 青史氏(早稲田大学大学院日本語教育研究科・教授)

    日本語・日本語教育研修会2024

    2024年9月5日(木)

    対面ワークショップ 日本語教育に関わるわたしたちのキャリア
    ーこれまでを振り返り、これからを考えるー

    山本 晋也 氏(周南公立⼤学・准教授)

    松尾 憲暁 氏(岐阜大学・助教)

    近藤 弘 氏(北海道大学・講師)

     

  • 2023年度

    第3回北海道地域日本語教育シンポジウム

    2024年1月27日(土)
    まるごと北海道+沖縄 わいわい考える多文化共生のイマ
    幅口 一路氏(北海道総合政策部国際局国際課・課長補佐)
    北河 実則氏(外国人技能実習機構札幌事務所・所長)
    池田 誠氏(一般社団法人 北海道国際交流センター・専務理事/事務局長)
    尾上 健介氏(社会福祉法人さつき会法人本部地域密着型サービス事業部・部長)
    久保田 一完氏(Unite Works・代表/株式会社スマヒロ・インターナショナル
    リクルーティングアドバイザー)
    武田 昌之氏(株式会社URコミュニティ北海道住まいセンターお客様相談課)
    松田 麻美氏(モンテカルロ商事株式会社)
    宮城 潤氏(若狭公民館・館長)
    神吉 宇一氏(武蔵野大学・教授)

    多文化交流科目研修事業2023

    2023年11月5日 (日)
    文化のもつ「具体的」な意味ー間接的コミュニケーションをめぐってー
    弘田 陽介氏(大阪公立大学・教授)

    日本語・日本語教育研修会2023

    「話し合い」を考えよう
    2023年8月19日 (土)
    村田 和代氏(龍谷大学・教授)
    水上 悦雄氏(情報通信研究機構)
    森本 郁代氏(関西学院大学・教授)

    多文化交流科目研修事業2023

    2023年7月16日 (日)
    外国につながる子ども・家族を支える地域日本語教室~「ことば」の支援を越えて~
    伊藤 亜希子氏(福岡大学・教授)

more

活動報告

こうとうきょういくすいしんこうこくさいきょういくけんきゅうでは、がいこくじんりゅうがくせいけんきゅうせいらにたいするほんもくと、りゅうがくせいほんじんがくせいがともにほんまなぶ「ぶんこうりゅうもく」をていきょうしています。かくじゅぎょうようがくせいせいぶつなどをごしょうかいします。ぜひごらんください。

刊行物

こうとうきょういくすいしんこうこくさいきょういくけんきゅうでは、まいとしていてきはっこうされるようをはじめ、「ほっかいどうだいがくほんスタンダーズ」「ぶんこうりゅうもく」ブックレットシリーズなどのいんさつぶつとおして、ほんしきげんざいんでいるきょういくけんきゅうについてひろしょうかいほうこくしています。リンクさきからゆうにダウンロードできますので、ごきょうのあるかたはぜひごらんください。