研修事業および刊行物

研修事業

  • 2023年度

    第3回北海道地域日本語教育シンポジウム

    2024年1月27日(土)
    まるごと北海道+沖縄 わいわい考える多文化共生のイマ
    幅口 一路氏(北海道総合政策部国際局国際課・課長補佐)
    北河 実則氏(外国人技能実習機構札幌事務所・所長)
    池田 誠氏(一般社団法人 北海道国際交流センター・専務理事/事務局長)
    尾上 健介氏(社会福祉法人さつき会法人本部地域密着型サービス事業部・部長)
    久保田 一完氏(Unite Works・代表/株式会社スマヒロ・インターナショナル
    リクルーティングアドバイザー)
    武田 昌之氏(株式会社URコミュニティ北海道住まいセンターお客様相談課)
    松田 麻美氏(モンテカルロ商事株式会社)
    宮城 潤氏(若狭公民館・館長)
    神吉 宇一氏(武蔵野大学・教授)

    多文化交流科目研修事業2023

    2023年11月5日 (日)
    文化のもつ「具体的」な意味ー間接的コミュニケーションをめぐってー
    弘田 陽介氏(大阪公立大学・教授)

    日本語・日本語教育研修会2023

    「話し合い」を考えよう
    2023年8月19日 (土)
    村田 和代氏(龍谷大学・教授)
    水上 悦雄氏(情報通信研究機構)
    森本 郁代氏(関西学院大学・教授)

    多文化交流科目研修事業2023

    2023年7月16日 (日)
    外国につながる子ども・家族を支える地域日本語教室~「ことば」の支援を越えて~
    伊藤 亜希子氏(福岡大学・教授)

  • 2022年度

    多文化交流科目研修事業2022

    2023年3月13日(月) 「多様性」を再考する:多文化交流科目の10年

    永岡 悦子氏(流通経済大学)

    小林 由子氏(北海道大学)

    式部 絢子氏(北海道大学)

    山本 堅一氏(北海道大学)

    日本語・日本語教育研修会2022

    2023年3月5日(日)

    多文化化する北海道と今わたしたちができること

    池田 和明氏(北海道総合政策部国際局国際課・多文化共生担当課長)

    髙橋 彩氏(北海道大学 高等教育推進機構・教授)

    伊藤 孝行氏(北海道大学大学院 メディア・コミュニケーション研究院・准教授)

    第2回北海道地域日本語教育シンポジウム

    2023年1月21日(土)
    稼げる?やりがい?日本語教育―覗いてみよう、それぞれの現場

    神吉 宇一氏(武蔵野大学・准教授)

    幅口 一路氏(北海道総合政策部国際局国際課・課長補佐)

    杉本 要氏(恵庭市企画振興部企画課)

    佐藤 礼乃氏(倶知安町地域おこし協力隊 地域日本語教育コーディネーター)

    森田 詠美氏(一般社団法人 滝川国際交流協会 事務局長)

    阿部 孝志氏(一般社団法人 滝川国際交流協会 参与)

    畑中 稔氏(久恵比寿・HISAE日本語学校)

    西尾 理恵子氏((株)CO&CO代表取締役・北海道JaLS校長)

    長澤 薫氏((公財)東亜総研人材育成交流部会 東亜人材★北見・理事)

    日本語・日本語教育研修会2022

    2022年9月27日(火)

    演劇による文化的対話ー日本語学習を超えてー
    閔 鎭京 氏(北海道教育大学岩見沢校・准教授)
    南田 明美 氏(静岡文化芸術大学・講師)
    本田 千恵子 氏(兵庫県立ピッコロ劇団)

    多文化交流科目研修事業2022

    2022年7月30日(土)

    「プログラミング的思考」の探究

    朝倉 恵氏(さくらインターネット)

    多文化交流科目研修事業2022

    2022年7月17日(日)

    合理的配慮が必要な留学生への対応を考えるーカナダの大学を事例として

    赤井佐和子氏(カナダ・ヒューロン大学)

    ニアール・ハートネット氏(フリーランス英会話講師・ヒューロン大学卒業生)

  • 2021年度

    多文化交流科目シンポジウム2021

    2022年2月5日(土)

    国際共修授業を言語コミュニケーションの観点から考える
     徳井 厚子氏(信州大学)
     小玉 博昭氏(香港大学)

    多文化交流科目シンポジウム2021

    2021年11月13日(土)

    多文化・異文化理解の促進と指導者養成
     桑原 敏典氏(岡山大学)
     浮田 真弓氏(岡山大学)
     青木 麻衣子氏(北海道大学)

    日本語・日本語教育研修会2021

    2021年7月22日(木)

    グローカルコミュニティーと日本語教育
    ー社会ネットワーク分析のススメー
     長谷川敦志(ハワイ大学マノア校)

    多文化交流科目シンポジウム2021

    2021年7月10日(土)

    「汎用的スキル」の育成を重視した教育政策がもたらしたものー「読解力」に焦点をあてて
     水戸部 修治氏(京都女子大学)
     浮田 真弓氏(岡山大学)
     青木 麻衣子氏(北海道大学)

    日本語・日本語教育研修会2021

    2021年6月12日(土)

    学習障害のある学生に対する語学教育
    ー学びのユニバーサルデザインのすすめー
     橋本洋輔氏(国際教養大学)
  • 2020年度

    多文化交流科目シンポジウム2020

    2021年2月3日(水)

    これからの国際共修教育を考える-コロナ禍におけるオンライン授業実践報告会

  • 2019年度

    多文化交流科目シンポジウム2019

    2020年2月16日(日)

    「合理的配慮」を必要とする学生に対する支援のあり方を考える
     青山 新吾氏(ノートルダム清心女子大学)
     安田 眞由美氏(長崎外国語大学)
     西尾 大輔氏(札幌市自閉症・発達障がい支援センターおがる)

    日本語・日本語教育研修会2019

    2019年9月22日(日)

    会話分析を応用した会話教育の実践と教材作成のためのワークショップ
     初鹿野 阿れ氏(名古屋大学国際教育交流センター)
     岩田 夏穂氏(東京大学大学院工学系研究科)

    グローバル教育セミナー

    2019年9月20日(金)

    地球市民を育成する教養教育を考える
     鈴木 勘一郎氏(立命館アジア太平洋大学)
     秦 喜美恵氏(立命館アジア太平洋大学)

    日本語教育北海道支部集会

    2019年7月13日(土)

    移民受け入れ社会における日本語教育の現状と課題
     神吉 宇一氏(武蔵野大学)
  • 2018年度

    日本語・日本語教育研修会2018

    2018年8月31日(金)15:00~16:30

    コーパスの中を見る:コーパスからの情報抽出と抽出データの意味づけにかかわる諸問題

    日本語・日本語教育研修会2018

    2018年11月23日(金)10:30~16:00

    日本語スタンダーズによる課題遂行型授業の展開

    多文化交流科目シンポジウム2018

    2019年1月26日(土)10:30~16:00

    留学生・日本人学生の共修教育における大学と地域の連携

  • 2017年度

    日本語教育北海道支部集会

    2017年7月1日(土)

    北海道の日本語教育に求められること
    -情報共有と今後の活動について考える-
     北海道教育大学函館校
     室蘭工業大学
     北海道日本語教育ネットワーク
     札幌日本語クラブ
    札幌子どもクラブ等

    国際教育研究センター2017年度研修事業

    2017年10月28日(土)10:30~16:00

    多文化教育・異文化理解教育のフレームを学ぶ
     馬渕 仁氏(大阪女学院大学)
     永岡 悦子氏(流通経済大学)
     青木 麻衣子氏(北海道大学)

    多文化交流科目シンポジウム2017

    2018年2月17日(土)12:30~15:35

    留学生と日本人学生がともに学ぶ「多文化交流科目」を考える
    -オンライン協働学習の効果と課題-
     菊池 誠治氏(嶺南大学)
     大塚 薫氏(高知大学)
     宮城 徹氏(東京外国語大学)
     鄭 惠先氏(北海道大学)
  • 2016年度

    北海道地区日本語教育学会研究集会

    2016年7月2日(土)

    日本語教室のピア・リーディング
    -協働学習はどうすればうまくいくのか-
     石黒 圭氏(九州大学留学生センター)

    第31回日本語・日本語教育研修会

    2016年8月6日(土)13:00~16:30

    日本語学習者間の協働学習における観察・振り返り活動を支援する
    -教育活動観察支援システムFishWatchrを使って-
     山口 昌也氏(国立国語研究所)

    授業実践持ち寄り会2016

    2016年9月30日(水)12:30〜14:30

    各授業における実践例や工夫を共有し、より効果的な教授法について共に考える。
     北大留学生センター日本語科目担当教員

    第32回日本語・日本語教育研修会

    2017年2月4日(土)13:00~17:00

    スタンダードにもとづいた日本語教育実践について考える
     中野 佳代子氏(公益社団法人日本語教育学会)
     金 孝卿氏(大阪大学国際教育交流センター)

    多文化交流シンポジウム2016

    2017年2月19日(日)9:30~13:00 2017年2月18日(土)13:30~17:00

    留学生と日本人学生がともに学ぶ「多文化交流科目」を考える
    -教え方を学ぶ-
     益川 弘如氏(静岡大学)
     島田 徳子氏(武蔵野大学)
     平山 花菜絵氏(北海道大学大学院)
  • 2015年度

    第29回日本語・日本語教育研修会

    2015年11月7日(土)10:00~16:30

    レクチャー:グローバル時代の社会とつながる教育
    ワークショップ:学習を推進する評価のデザイン
    -パフォーマンス評価とポートフォリオ評価を中心に-
     當作 靖彦氏(カルフォルニア大学サンディエゴ校)

    第30回日本語・日本語教育研修会

    2016年2月11日(木)10:30~16:15

    「外国語学習のめやす」の理論と実践
    山崎 直樹氏(関西大学外国語学部)
    田中 祐輔氏(東洋大学国際センター日本語研究室)
    澤邊 裕子氏(宮城学院女子大学)

    多文化交流シンポジウム2015

    2016年2月28日(日)9:00~13:00 2016年2月27日(土)13:00~17:00

    留学生と日本人学生がともに学ぶ「多文化交流科目」を考える2015
    -理論と実践-
    堀江 未来氏(立命館大学)
    北出 慶子氏(立命館大学)
    虫明 美喜氏(東北多文化アカデミー)
    足立 祐子氏(新潟大学)

  • 2014年度

    北海道地区日本語教育研究集会

    2014年7月5日(土)

    習得研究の知見を生かした教案作成 
    -わかりやすく,楽しく,役に立つ授業-
     小山 悟氏(九州大学留学生センター)

    教育実践持ち寄り会 with 新カリキュラム説明会

    2014年10月1日(水)

    新カリキュラムのスタンダード化を目指し、各授業における実践例や工夫を共有する。

    多文化交流科目シンポジウム(新渡戸カレッジ)

    2014年11月8日(土)13:00~15:00

    メルボルン・モデル
    -オーストラリアの高等教育改革-
     Associate Professor Sophie Arkoudis (メルボルン大学高等教育研究センター)
     Dr. Chi Baik(メルボルン大学高等教育研究センター)

    留学生センター2014年度研修事業

    2015年2月6月(金)17:00~19:00

    What is racism? What is anti-racism?
    (人種差別とは?反人種差別とは?)
    ガッサン・ハージ氏(メルボルン大学)

    多文化交流科目シンポジウム(新渡戸カレッジ)

    2015年2月21日(土)13:00~16:30 2015年2月22日(日)10:00~15:00

    留学生と日本人学生がともに学ぶ「多文化交流科目」を考える
     松尾 知明氏(国立教育政策研究所)
     山田 泉氏(法政大学)
     Dr. Craig Whitsed氏(オーストラリア・マードック大学)
     北大留学生センター日本語科目担当教員
  • 2013年度

    留学生サポート・デスク活動報告・研修会

    2013年6月21日(金)14:00~16:00

    学生の力を活かしたキャンパス内異文化交流の促進
    -早稲田大学国際コミュニティセンターの取り組み-
     櫨木 裕子氏(早稲田大学国際コミュニティセンター)

    北海道地区日本語教育学会研究集会

    2013年7月6日(土)14:45~17:45

    自分のクラスの学習者に合った会話テキストの作り方
     山内 博之氏(実践女子大学文学部)

    第26回日本語・日本語教育研修会(北海道日本語教育ネットワーク共催)

    2013年8月3日(土)13:00~16:00

    OJAD(Online Japanese Accent Dictionary)とそれを用いた音声指導
     平野 宏子氏(東北師範大学中国赴日本国留学生予備学校)

    北海道大学留学生センター共催 第8回実践持ち寄り会

    2013年8月31日(土)13:00~16:00

    使いやすさとステップアップを視野に入れた初級漢字教材開発に向けて
     二村 年哉氏(北海道大学留学生センター)
     阿部 仁美氏(北海道大学留学生センター)

    北海道地区留学生担当教職員連絡会議兼グローバル人材育成推進事業東日本第一ブロック会議

    2013年11月7日(木)13:00~17:00

    留学をめぐる危機対応
     大橋 一友氏(大阪大学グローバルコラボレーションセンター)
     石井 治恵氏(北海道大学国際本部)

    第27回日本語・日本語教育研修会

    2013年11月16日(土)13:00~19:00

    対人関係構築のためのコミュニケーション入門
     徳井 厚子氏(信州大学)

    第28回日本語・日本語教育研修会

    2014年3月21日(金)13:00~16:00

    日本語教育におけるプロジェクトワークの力!
    Gehrtz 三隅 友子氏(徳島大学)

  • 2012年度

    北海道地区日本語教育学会研究集会

    2012年7月1日(日)15:30~17:00

    日本語文法教育の革新
    −「文脈化」と「個人化」による「私の文法」指導-
     川口 義一氏(早稲田大学)

    留学生サポート・デスク活動報告・研修会

    2012年8月9日(木)15:00~17:00

    愛媛大学における学生支援
     泉谷 道子氏(愛媛大学教育・学生支援機構学生支援センター)
     中村 一貴氏(愛媛大学リーダーズ・スクール第10期修了生)

    第23回日本語・日本語教育研修会

    2012年9月22日(土)10:00~15:00

    電子メディア時代に対応した日本語教育
    -メディアを介した日本語からヒントをもらう-
     三宅 和子氏(東洋大学文学部)

    北海道地区留学生担当教職員連絡会議

    2012年11月2日(金)13:00〜17:00

    留学生受け入れオリエンテーションでの課題:
    目に見えない重要なことをどう伝えるか
     熊井 知美氏(大阪学院大学国際センター)

    第24回日本語・日本語教育研修会

    2013年1月12日(土)10:00~16:00

    超短期訪日プログラムを成功させるための秘訣
    -プログラムの立案から評価まで-
     和泉元 千春氏(奈良教育大学)

    第25回日本語・日本語教育研修会

    2013年2月9日(土)10:00~16:30

    ライティングのプロセスにピア・ラーニングを取り入れる
    -さまざまな授業での応用を考える-
     大島 弥生氏(東京海洋大学)
  • 2011年度

    北海道地区留学生担当教職員連絡会議

    2011年12月1日(木)13:30~17:00

    短期留学生受入れをめぐる課題と展望
     野水 勉氏(名古屋大学留学生センター)
     石川 クラウディア氏(名古屋大学留学生センター)

    留学生サポート・デスク活動報告会

    2012年2月13日(月)13:00~14:30

    留学生・学生相互のピア・サポート活動について
    -その現状と課題-
     SDスタッフおよび学内北大生数名(ピア・サポート室スタッフ)

    第22回日本語・日本語教育研修会

    2012年3月10日(土)10:00~16:30

    日本語教育の実践・研究のための統計知識
    -統計処理を研究法の一環として捉える-
     松見 法男氏(広島大学大学院教育学研究科)
  • 2010年度

    第19回北海道大学留学生センター日本語教育ワークショップ

    2010年10月30日(土)13:30〜17:00

    日本語教師のための教育著作権
     尾崎 史郎氏(放送大学)

    北海道地区留学生担当教職員連絡会議

    2010年11月

    留学生支援の在り方について
    海外協定校の留学生支援担当者

    第20回北海道大学留学生センター日本語教育ワークショップ

    2011年1月29日(土)13:00〜17:00

    「文型」ではなく「状況」から出発する日本語教育
    野田 尚史氏(大阪府立大学)

    第21回日本語教育ワークショップ

    2011年3月26日(土)13:00~17:00

    教室の中での相互行為−学習者が学習者に質問するとき
     熊谷 智子氏(東京女子大学)
     木谷 直之氏(国際交流基金)
  • 2009年度

    第16回日本語教育ワークショップ

    2009年8月1日(土)

    「Digital Storytelling」手法を利用した日本語学習環境
     -明日の授業で使えるデジタル教材作成-
     リチャード・ハリソン氏(神戸大学留学生センター)
     實平 雅夫氏(神戸大学留学生センター)

    第17回日本語教育ワークショップ

    2009年9月5日(土)

    「知識文法」を超える「体験文法」
     定延 利之氏(神戸大学大学院国際文化学研究科)

    第18回日本語教育ワークショップ

    2009年(日付不明)

    「ライティング・センター運営の理念と実際」
     佐渡島 紗織氏(早稲田大学留学センター)
     二通 信子氏(東京大学留学生センター)

    北海道地区留学生担当教職員連絡会議

    2009年11月6日(金)

    「大学の国際交流と国際保健」
     玉城 英彦氏(北海道大学大学院医学研究科)