2024年1月27日(土)
まるごと北海道+沖縄 わいわい考える多文化共生のイマ
幅口 一路氏(北海道総合政策部国際局国際課・課長補佐)
北河 実則氏(外国人技能実習機構札幌事務所・所長)
池田 誠氏(一般社団法人 北海道国際交流センター・専務理事/事務局長)
尾上 健介氏(社会福祉法人さつき会法人本部地域密着型サービス事業部・部長)
久保田 一完氏(Unite Works・代表/株式会社スマヒロ・インターナショナル
リクルーティングアドバイザー)
武田 昌之氏(株式会社URコミュニティ北海道住まいセンターお客様相談課)
松田 麻美氏(モンテカルロ商事株式会社)
宮城 潤氏(若狭公民館・館長)
神吉 宇一氏(武蔵野大学・教授)
高等教育推進機構国際教育研究部では、大学教員の教育研究能力を高め、学内外の交流を深めることを目的に、年に数回(不定期)の研修会を開催しています。本研修会では、「日本語・日本語教育」「多文化交流科目」「国際教育」をキーワードに、本組織が現在取り組んでいる教育研究に関わるさまざまな最新の理論と実践を紹介しています。
学内外を問わずどなたでも参加できますので、ご興味のある方は、その都度更新される開催案内を参考にして、ふるってご参加ください。
-
2023年度
2023年11月5日 (日)
文化のもつ「具体的」な意味ー間接的コミュニケーションをめぐってー
弘田 陽介氏(大阪公立大学・教授)「話し合い」を考えよう
2023年8月19日 (土)
村田 和代氏(龍谷大学・教授)
水上 悦雄氏(情報通信研究機構)
森本 郁代氏(関西学院大学・教授)2023年7月16日 (日)
外国につながる子ども・家族を支える地域日本語教室~「ことば」の支援を越えて~
伊藤 亜希子氏(福岡大学・教授) -
2022年度
2023年3月13日(月) 「多様性」を再考する:多文化交流科目の10年
永岡 悦子氏(流通経済大学)
小林 由子氏(北海道大学)
式部 絢子氏(北海道大学)
山本 堅一氏(北海道大学)
2023年3月5日(日)
多文化化する北海道と今わたしたちができること
池田 和明氏(北海道総合政策部国際局国際課・多文化共生担当課長)
髙橋 彩氏(北海道大学 高等教育推進機構・教授)
伊藤 孝行氏(北海道大学大学院 メディア・コミュニケーション研究院・准教授)
2023年1月21日(土)
稼げる?やりがい?日本語教育―覗いてみよう、それぞれの現場神吉 宇一氏(武蔵野大学・准教授)
幅口 一路氏(北海道総合政策部国際局国際課・課長補佐)
杉本 要氏(恵庭市企画振興部企画課)
佐藤 礼乃氏(倶知安町地域おこし協力隊 地域日本語教育コーディネーター)
森田 詠美氏(一般社団法人 滝川国際交流協会 事務局長)
阿部 孝志氏(一般社団法人 滝川国際交流協会 参与)
畑中 稔氏(久恵比寿・HISAE日本語学校)
西尾 理恵子氏((株)CO&CO代表取締役・北海道JaLS校長)
長澤 薫氏((公財)東亜総研人材育成交流部会 東亜人材★北見・理事)
2022年9月27日(火)
演劇による文化的対話ー日本語学習を超えてー
閔 鎭京 氏(北海道教育大学岩見沢校・准教授)
南田 明美 氏(静岡文化芸術大学・講師)
本田 千恵子 氏(兵庫県立ピッコロ劇団)2022年7月17日(日)
合理的配慮が必要な留学生への対応を考えるーカナダの大学を事例として
赤井佐和子氏(カナダ・ヒューロン大学)
ニアール・ハートネット氏(フリーランス英会話講師・ヒューロン大学卒業生)
高等教育推進機構国際教育研究部では、外国人留学生・研究生らに対する日本語科目と、留学生と日本人学生がともに日本語で学ぶ「多文化交流科目」を提供しています。各授業の様子や学生の成果物等をご紹介します。ぜひご覧ください。
高等教育推進機構国際教育研究部では、毎年定期的に発行される紀要をはじめ、「北海道大学日本語スタンダーズ」「多文化交流科目」ブックレットシリーズなどの印刷物を通して、本組織が現在取り組んでいる教育研究について広く紹介、報告しています。リンク先から自由にダウンロードできますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
-
日本語教育関連
-
多文化交流科目関連
more -
紀要
【特集】
演劇の手法を用いた共生のまちづくりの試み : 「多文化えんげきワークショップin EBETSU」の実践と住民間の話し合い分析
住民間の対等な話し合いの場の創出 : 演劇の手法を用いた話し合いのデザイン(平田 未季)
他者による感情カードの発見によって作られる発話順番 : 日本語母語話者と非母語話者による話し合い場面の事例分析から(山本 真理)
多文化の話し合いの「個人の経験を共有する活動」で目指される相互理解とは? : 感情に焦点を当てる仕掛けの効果をめぐって(杜 長俊)
【実践報告】
再話を用いた読解授業 : 学生評価を中心に(佐藤 淳子)
博士留学生を対象としたオンデマンド日本語コース「基礎日本語能力開発プログラム」(BJDP) : プログラム実施の背景と実施報告(山畑 倫志)
【調査報告】
日本語上級学習者の正確で潤沢な敬意表現使用はポライトネス評価につながったか(延与 由美子)
【特集】
実際の取り組みからみる北海道の地域日本語教育の現状
北海道日本語センターによる地域日本語教育の取り組み(二通 信子、阿部 仁美、大井 裕子)
自治体主導の地域日本語教室ができるまで : 北海道恵庭市における実践報告(式部 絢子)
地域の多文化共生推進に必要な連携とその課題 : 苫小牧市国際化推進事業における活動から(五十嵐 啓子)
国際交流団体による地域日本語教室の開設 : ハレの国際交流から日常の学習支援へ(平田 未季)【実践報告】
意見述べ発話時の気づき支援は語彙的多様性に影響を与えるか : 中級クラスでの実践をもとに(佐藤 淳子)【研究論文】
外国人留学生の「異文化間能力」に対する意識の形成プロセス : 質的分析を通して見える社会・文化的な相互作用(鄭 惠先、永岡 悦子)【実践報告】
初級日本語クラスにおけるオンライン及びハイフレックス型授業実践 : 実用日本語クラスでの実践から(黄 美花、長谷川 洋枝、屋方 淳子、山本 さやか)【調査報告】
日本語を母語としない保護者とのコミュニケーション : 北海道A保育園の調査から支援の在り方を考える(藤原 安佐)【特集】
2020年度第1学期の北海道大学日本語コースにおけるオンライン授業報告(平田 未季)
まえがき : 2020年度日本語科目オンライン化の経緯とその課題(平田 未季)
YouTubeを使った動画配信型会話能力試験の試み PDF (鈴木 紀子)
非漢字圏出身者を対象とする初級漢字科目のオンライン授業実践報告 PDF (市川 明美)
同期型オンライン授業を用いた協働学習で学生は何を学んだか : 学生からの振り返りを中心に PDF (佐藤 淳子)
オンライン授業におけるビブリオバトルの試み : 中級日本語クラスでの実践から (山本 さやか)
2020年度「一般日本語コース」のオンライン授業に関するアンケートについて PDF (山畑 倫志)
【研究論文】
長谷川雄太郎研究・その4
―「日語入門」修正過程の分析に基づく考察―(中村 重穂)【研究ノート】
「オーストラリアン・カリキュラム」を読む : 5年生の英語を事例として
(青木 麻衣子、浮田 真弓)【研究論文】
長谷川雄太郎研究・その3
―『日語入門』初版の成立過程に関する考察―(中村 重穂)
【実践報告】
日本語初級段階における動詞導入順序とその発音指導
(山下 好孝、ラープスイサワット・ニダー)
【調査報告】
北海道大学における日本語・日本文化研修コースの変遷と展望(小林 由子)